>

地獄谷から荒地山へ....六甲の核心部を行く


今回のコースは六甲山遊でもとても特別なコースだ。六甲の魅力が凝縮されている。このコースの記録にあたっては地獄谷は4回、

荒地山には3回ほど訪れてすっかり気に入ってしまった。単にロックガーデンを通過し雨が峠から一軒茶屋、有馬へ抜ける一般コ

ースもそこそこ楽しいのですが、何といっても適度な沢登りと岩登りが同時に楽しめることである。ピラーロックだとかキャッスルウ

オール、ビックボルダーなど、やたらと英語名の岩が多いのも、神戸の居留外国人が登山の歴史を刻んだ往時が偲ばれて感慨深い。

最初に地獄谷に踏み入れた時は、足跡をそのまま辿ってゲートロックによじ登ってしまい、戻るのに大変な恐怖を覚えたものでした。

又、荒地山では沢山の山道が交差しており何度となく迷ってしまいました。だから、このルートは経験者同伴が望ましいし、初心者の

単独行は特に勧められない。しかし、何度か足を運び多少土地勘が付くと、増々その魅力にはまってしまい、次回も訪れたくなる胸高

まるコースでもある。


(撮影日2011年11月21日)

コース 阪急芦屋川(8:12)-高座の滝(8:36)-A懸垂岩(9:12)-ピラーロック(9:45)-風吹岩(10:03)-キャッスルウオール(10:37)
-荒地山山頂(12:22)-なまず岩、弁天岩方面分岐(13:03)-弁天岩(13:07)-芦屋川(13:51)-阪急芦屋川(14:04)




1.阪急芦屋川です。ここから登山口である高座の滝を目指します。


2.この茶店を潜り抜けると高座の滝です<。br>



3.昔は修験者の道場であった言う。


4.滝から岩場を少し登り切ったところのここから左へ
谷へ降りたところが地獄谷です。


5.谷の流れに沿って岩場を登って行きます。ロープが張ってあります
がこれは土石流検知用です。


6.行く手の左に聳えるのはゲートロック、ここへは山岳保険に入って
いないと後悔します!


7.流れが細いので水の傍の岩をよじ登って進みます。


8.様々な滝に出合が、それぞれ可愛らしい。


9.血で染められたような岩は地獄谷の名前に相応しい。


10.大岩でふさがれていても巻き道があります。


11.小便滝に着きました。ここを右の涸沢に進みます。


12.すぐ上に二つ目の小便滝があります。


13.沢を抜けると視界が開けてA 懸垂岩に到着しました。


14.A懸垂岩の上方尾根によじ登り万物相方面を見渡します。


15.A懸尾根からはロックガーデンが良く見渡せます。


16.B懸垂尾根に向かう途中からA懸垂尾根を見る。


17.この岩山は経験不足でわかりませんでした。


18.万物相界隈の不思議な全景が見えてきました。


19.これはB懸垂岩ですが、震災で元の原型を留めない程に崩落
してしまいました。


20.ピラーロックの懸かりに到着ですが、岩自体はやはり震災で崩落
しています。


21.ざらざらした脆い花崗岩で異次元に迷いこんでしまったようです。


22.万物相界隈でもこの辺はグレーブズ(墓場)と呼ばれています。


23.万物相の背後から谷を上がって行き中央尾根道にでて少し
だけ北進するとお休み処風吹岩です。


24.ここは展望も良く休憩の適所ですが弁当をひろげると猪がやって
来て鬱陶しいです。猫も3匹ほど暮らしています。


25.風吹岩からこれから行く荒地山を観察します
望遠鏡があれば最高です。


26.万物相からと中央尾根道との交差点まで戻り東側の高座谷
へ降ります。


27.しばらく降りるとキャッスルウオールへの案内があり、ここから高
座谷へ入ります。


28.少し上流へ岩場を遡ると右手にキャッスルウオールへの案内が
あります。



29.案内表示に従って右手の涸沢を登って行きます。


30.直ぐにキャッスルウオールに出ました。ロッククライミングを楽しん
でいる学生さん達が見えます。


31.キャッスルウオールを正面に見て左側に岩に沿って
一般道の登り道がありここをよじ登って行きます。


32.鷹取山方面からの尾根道に出ることが出来ました。ここは岩梯子
の直ぐ下あたりです。


33.ここからは岩場の役者が見えています。左上はビッグボルダー、
真ん中は七右衛門ーを覆っている屋根岩かな。


34.この突き出た岩は「・・起岩」「・・ス岩」「鰐岩」あるいは「
「天狗の鼻」とも呼ばれているようです。


35.岩梯子です。ここで頭のてっぺんからつま先まで山ガールファッ
ションで固めた娘さんに声をかけて1枚撮ってもらいました。


36.岩梯子を登ったところから七右衛門ーの方を見る。


37.七右衛門ー(ぐら)です。このーはザックを先に通さないと体を
通してくれませんしてくれません。



38.やっと潜り抜けて上から見下ろたところ。


39.テーブルロック 七右衛門ーを抜けて左へ


40.コーンフレイクスラブ テーブルロックの右斜め上部


41.ビッグボルダー コーンフレイクから左へ少し移動


42.鯨岩 ビッグボルダーの正面左


43.ハンドジャムクラック ビッグボルダー下


44.ハウス ハンドジャムクラックの下


45.ブラックフエイス上部 ハウスの下


46.とんがり岩 ビッグボルダーの上


47.岩小屋 サンデーモーニング岩の下部


48.サンデーモーニング岩


49.荒地山山頂です。展望は望めないですが結構休憩したり食事を
取ったりしています。


50.ここから来た道を少し戻り、芦屋ゲート方面へ下山して
行きます。


51.途中このような分岐があり、今日は道畦谷北尾根道を下山
することとしますので右に道を選びます。右への案内表示は
されていませんので十分気を付けます。




52.途中分岐がありますが、こうした案内も頼りになります。


53.ここは右に下ります。真直ぐは行き止まりですが
ビューポイントです。



54.下山が進むと芦屋川の谷間が良く見えてきます。


55.三叉路です。左に道を取りなまず岩に向います。右手は阪急
芦屋川方面です。


56.なまず岩です。この岩は95年大震災の時、荒地山の山頂付近
にあったものが樹木を薙倒してここに落ち着いたとのこと。


57.弁天岩です。なまず岩から5分も歩けば到着です。弁天岩とは
この辺の4つの岩を言うのだそうです。



58.舗装道路脇にある1番下の弁天岩


59.舗装道路を跨ぐと弁天滝です。弁財天は元はインドの河神。
滝上の右の大岩は鱶切岩と言います。


60.さて、もと来た三叉路まで戻り登山路と芦屋川との出会いまで
戻りました。


61.住宅街を降りてくると高座の滝へ向かう道とここで合流です。


62.終点の阪急芦屋川です。全行程5時間52分でした。お疲れ様!

TOPへ