真夏の琵琶湖周遊




  
  「おーい今年も来るのかい」と呼ぶ声がしてこの夏も琵琶湖へやって来た。息子の会社が経営するリゾート

  ホテルの1室が取れたので家族で一泊の豪華プランである。ここ3年続けて琵琶湖を訪れている。比良山系や

 鈴鹿山系に挟まれ京阪神の水甕になっているこの日本一広い湖はまさに母なる湖である。そして古代、戦国時

 代を中心に歴史の宝庫でもある。何度来ても飽きないのである。若いころ訪れて、終の棲家はここかなと思っ

 たこともある。旅に加わった息子も同じことを言ってて思わず苦笑してしまった。そして旅の始終、琵琶湖周

 航歌がさざ波のように耳の底に懐かしく寄せては引いた。

2016年8月11日

 


 

1.東岸の琵琶湖博物館前の駐車場から、湖と背景に比叡山を望む。

隣り合わせの水生植物公園のハスを楽しみにしていたが、今年は

原因不明で花は全滅だという。
  





2.博物館を後にびわこ大橋を渡り、堅田の浮御堂にやって来た。

楼門は見事な竜宮作りで趣がある。




 
3.湖に突き出した浮御堂。ここは近江八景の一つ”堅田の落雁”で
 
絵や詩歌の題材となる景勝地。




 
4.浮御堂の対岸は守山市で、遠景に三角の近江富士(三上山)
  



 
5.堅田から宿泊地である近江舞子へ向かった。白砂の向こうは
 
近江八幡市と沖島が浮かぶ、多少水浴を楽しむも水はとても温い。
   



 
6.翌朝早起きして静かな近江舞子を散策、背後は緑豊かな比良山地。
 
左端は打見山、中央に堂満岳、右端から少し左に釈迦岳
 



 
7.緑の松に白砂、湖水のさざ波が静かに寄せる御松埼は今も変わらず。
 



 
8.ホテルを出て再び大橋を渡り、湖東の安土城址へ向かう。平泉では
 
ないが芭蕉の句がぴったり来る。(夏草や兵どもが夢の跡)




 
9.安土城址の近くに”信長の館”があり原寸大の天主が復元されている。
 



 
10.安土を離れて近江八幡中心部へやって来た。ここは近江商人が

多数本拠を構えた言う新町通り。




 
11.新町通りを抜けると八幡堀である。時代劇には欠かせないロケ地だ。

先だってもNHKの伝七捕り物帳で岡っ引きの中村梅雀が堀端を走り回っていた。




 
12.堀端にあるかわらミュージアム、和洋折衷のデザインが目を引く。

 



 
13.ミュージアムの隣、喫茶瓦亭で一休み、落ち着いた雰囲気で
 
いこごちもすこぶる良い。




 
14.この辺が八幡堀で一番の風景を楽しめるところ。




 
15.最後はロープウェイで八幡山に上る。市内北東に安土城址方面と
 
水郷地帯が一望できる。次回はヴォーリズの建物群をじっくり見たいものだ

TOPへ