>

絶景の堡塁岩に遊ぶ



芦屋のロックガーデンに幾度となく通い続けてきたが、その面白さにだんだん惹かれてしまったようだ。

別にザイルやリングボルトを使って登ってみようとは考えていないのだが、岩を掴みよじ登る感覚がどうにも

自分でたまらないようなのだ。 そこで、今日は六甲の代表的岩場である堡塁岩を見てやろうとやって来た。

六甲ケーブル山上駅付近では、ホテルや別荘が立ち並び車の往来も多く、汗水垂らし徒歩で登って来たという

達成感に欠ける感を免れない。しかし堡塁岩に行き着いた時、そのような徒労感は一変に吹き飛んでしまった。


(撮影日2012年4月12日)

コース 六甲ケーブル下駅(10:00)-高羽道-油コブシ(10:55)-六甲ケーブル山上駅(11:30)-堡塁岩(11:40)
-アイスロード下り口(13:30)-六甲ケーブル下駅(14:30)



1.六甲ケーブル下駅です。山小屋風の建物がいい
ここまでは阪急岡本から市バスでやってきた


2.ケーブル駅東隣の高羽道入口の道案内で今日のルートを
確認します


3.高羽道の入口です。しばらく舗装路を登っていきます



4.10分も行くと老人ホームの建物が並んでおり突当り左
から山道に入ります


5.高羽道は渦森台、御影山手方面へ山腹を横切っている
歩きやすいハイキング道です



6.ここから高羽道と別れ油こぶしへ登って行きます



7.油こぶしの少し手前にある展望の良い広場です


8.3等三角点(625.5m)のある油こぶしです。
木立に囲まれ展望は臨めません



9.ケーブルの山上駅付近が見えてきました


10.山上駅です。駅の屋上部分には天覧台があり
大阪湾が良く見えます


11.山上駅から杉木立の舗装路を西へ向います


12.堡塁岩への案内がありました。細い道を登って行きます。


13.さてさて、ついに堡塁岩の中央陵テラスに出て来ました
若者がザイルを張って岩に挑んでいます



14.恐るおそるテラスから岩稜下を覘き見ます



15.さらに東稜を見ます


16.中央稜と東稜の間を中間地点まで降りて
中央稜の上部を見上げます


17.ロープが濡れて滑り危険なので今度は西稜へ回ってみました。
これは西稜から中央稜を見たシーン



18.西稜のテラスです。岩のあちこちにリングボルトや
オールアンカーが打ち込まれて岩が痛々しい


19.今度は西稜と中央稜の間に設置されている
ロープで降りて見ました。なかなかのスリルです



20.中央稜を正面から見上げたところです


21.西稜をしたから見上げたところです


22.西稜下部から中央稜の西壁を見上げます



23.今度は東稜のテラスへ移動です


24.東稜から中央稜下部を見たところです。
ヨーロッパの古城にある城門のようです


25.これが堡塁岩の1番かっこいいアングル
70分ほど楽しんで岩とお別れです <拡大画像>


26.途中六甲ガイドハウス上にある記念碑台の六甲開拓の祖
グルーム氏に敬意を表して下山します


27.六甲山ホテルを過ぎてまもなく左手に
アイスロードの降り口が見えてきました


28.この道は明治の頃厳冬期に池に張りつめた氷を氷室で保存し
春夏に大八車に積んで山を降りたことから付けられたという


29.春の山道には小さなすみれが沢山咲いていました


30.椿の回廊もあります



31.車の騒音も大きくなりアイスロードも終わりです


32.六甲川の川沿いに舗装路を降りて行くと弁天滝が
勢い良く水を落としていました


33.ケーブル下駅に到着しました


34.今日の歩行軌跡です。

TOPへ