早春の奈良、春日山原始林

2014年3月6日撮影


コースタイム 近鉄奈良駅10:07〜春日山遊歩道入口10:40〜若草山頂上11:22〜鶯の滝12:40〜
芳山交番所13:20〜首切り地蔵13:30〜春日大社14:27




  今日は弥生も6日、梅もようやく咲き始めたのに雪が舞い降りてくる寒さ。そんな日だが仕事も休みなので

 突然早春の奈良を楽しもうとやって来た。お目当ては春日山原始林だ。1度来たことがあるのだがコース

 の半分ほどしか体験できなかったのだ。 奈良公園は日本の名だたる観光地なのに、背後には、すぐ原始

 林が広がっている。ここの森は春日大社の神域で6千年前から変わらないという。春日大社は藤原氏が創

 建し、森は古来狩猟・伐採が禁じられて原始の環境が守られてきた。林立する巨木に抱かれて、森閑とし

 た森の中を、今日は幾分寒さで張りつめた空気の中を歩いてきた

  

 


 桃の節句が終わったのに寒波居座り、奈良公園は雪が舞い散る
 寒さ



 この寒い中、公園の観光客は少なくない。鹿がせんべいを持った
 人に群がり、この娘さんは″オーマイゴッド″を連発



 1月の山焼きで焼け焦げた若草山を背景に、緩やかに傾斜した
 奈良県新公会堂の屋根瓦が美しい



 近鉄奈良駅前の大通りを東へ30分も歩くと、いよいよ春日山
 遊歩道の入り口に到着



 森へ入ると雪が強く降ってきた。車の進入は全くなく、人影も疎らだ





 大木を探して急な坂道を上り上がると、間もなく、″三重目″
 という若草山の頂上へ着いた。これは編み笠のように三段にな
 っている山容からだそうだ



 山焼きはここまでは及んでおらず、眼下には奈良市内が一望
 できる。背後に雲がたなびくように連なるのは生駒山だ



 頂上は、全長103mの前方後円墳の鶯塚古墳がある。被葬者
 は不明だと言う



 来た道を出会いの三叉路まで戻り新若草山ドライブウェイに入
 る。とは言っても地道で観光バスが1台通っただけだ。しかし
 車を通して原始林を守れるのだろうか?



 

 ″地蔵の背″という名前が付してあるが、その意味は不明




 道を覆うように山桜の大木が聳える。春日山随一だという。
 咲く姿を見たいものだ



 ドライブウェイから谷へ少し入ると鶯の滝が現れた。誰もいな
 い渓谷で、しばし落ちゆく水の音に耳を澄ます



 滝を越えて、興福寺の別院跡前を過ぎると又ドライブウェイ
 に合流した



 冷たい空気を押し切りながら大木が屹立する遊歩道を更に進む




 芳山交番前です。ここは右へ道を進む。この周辺は磨崖仏や
 岩窟仏が見られると言う



 坂を下りると首切り地蔵前に着いた。物騒な名前がつくこの
 地蔵は剣豪荒木又衛門が試し切りをしたのだと言う 



 首切り地蔵からは旧柳生街道を下り、杉の大木が見られる



 この杉は樹齢千年を越えているだろうか



 この道を下ると春日大社に繋がる。過っては柳生十兵衛もここ
 を往来したことだろう



 差し昇る朝日に真っ先に照らされるという″朝日観音″




 柳生街道は石畳で立派な古道だが、ゴツゴツしてとても歩きに
 くい



 これは夕日観音




 坂を下り終わると、右手に春日大社の森が現れ、入ると本殿
 に繋がる道で鹿がお出迎え



 朱塗りの本殿は修学旅行生で溢れて、その猥雑さに背後の原
 始林にこそ神が宿ると思った次第

TOPへ