晩秋の室生古光山



   申し分のない天気の晴れに恵まれた今日、室生山地の古光山を訪れた。駐車場が人気の曽爾高原とあって私た

  ちが到着すると既にかなりの車で埋まっていた。できるだけ早い時間に到着するのがベターだ。ここから眺める景色か

  らして素晴らしい。西に対面する曽爾三山が鎧を纏った荒武者のように並んでいるのである。
 
   ここ室生火山群は約1500万年前の火山活動によって形成されたという。荒々しい山容は火山活動の故か!

  晩秋の今日、三つの峰を持つ古光山への道に期待は高まる。





(撮影日2013年11月17日)

コース  曽爾高原駐車場8:30-長尾峠登山口9:00-後古光山9:50 -フカタワ10:10-古光山頂上10:50-南峰11:15-亀山14:05-駐車場14:45



 ここは曽爾高原駐車場。目前に曽爾三山の雄姿が並ぶ
 左から屏風岩、兜岳、鎧岳。 まずは登山口へ向う



 登山口の長尾峠に到着。ここから後古光山を目指す




 北に曽爾高原と背後には大洞山(おおぼら)



 東に岳の洞(がくのどう)方面の嫋やかな峰




 景色を楽しみながら50分ほどで難なく後古光山(892m)に到着



 後古光山から左に南峰と右に古光山が見えた。
 しかし間には深い谷が横たわる



 とんでもない岩場の急斜面をロープを使って300mも降りる



 ようやくコルのフカタワに到着。大変なところだ!



 難所を降りて一休みだ。しかし500mも又登り返さなければならない



 思いっきり腕力を使ってやっと古光山(952.7m)に辿りついた



 休む間もなく南峰へ足を延ばす



 尾根沿いに見える紅葉と曽爾村



 兜や鎧も



 30分足らずで南峰(960m)です。本峰より高く展望が良い



 左から古光山、倶留尊山、後古光山



 古光山の西斜面と曽爾三山



 再び西斜面の岩稜



 今日の面々、古光山に戻り昼食休憩



 往きも怖いが、帰りも怖い



 フタカワからの登り返し



 豊穣の実を付けるオオカメノキ



 登山口へ戻り、ススキの曽爾高原へ着く、後ろは登った古光山



 亀山(849m)を目指し、最後の登り



 頂上から高原を一望



 お亀池の畔に群生するススキ



 金色の穂に見送られて、山旅を終える

TOPへ