>

春の千苅ダムと武庫川廃線跡



武庫川渓谷の桜は旧福知山線の廃線跡ウオーキングで良く知られている。途中に桜の園があるからだが、名前からして艶

やかなソメイヨシノの群落を想像するが、ここはそうではなくどちらかというと地味なヤマザクラなど古来日本にある桜

を保護育成しているのである。今回の記録は道場から生瀬までの武庫川中流部のヤマザクラと山、渓谷の魅力を記録した。

今まで何度となく訪れて入る地だが道場から生瀬までの一貫した歩行の経験はなかった。全行程7時間近い歩行となって

しまった。さすが老体にはこたえてしまい、翌日早速腰痛の憂き目にあう。又、コースの状態、桜の咲き具合をみるため

4月4日と9日に予備調査に訪れ、集合写真などは同じ場所で4月9日写したものである。さらに途中、川下川ダムから

武庫川河川敷を歩く場面などは、危険個所もあり道なき道を行くものであるから人に勧められるコースでもない。けれども

少し冒険好きで安全の確保できるハイカーならば大いに魅力的なコースである。



撮影日2017年4月13日


<コースデータ> JR道場駅9:20〜千苅ダム9:50〜大岩ガ岳11:00〜東大岩ガ岳11:15〜川下川ダム12:40

         JR武田尾駅13:40〜桜の園14:10〜高座岩15:40〜JR生瀬駅16:10


1.スタート地点の道場駅前広場である。早速ソメイヨシノが

お出迎え

2.千苅ダムへの道のりは武庫川沿いの桜が満開




3.千苅ダムは今日もデンマークボビンレース、白いカー

テンのような落水模様


4.大岩ガ岳への中腹から千苅ダムを望む




5.途中尾根道で色鮮やかなコバノミツバツツジ


6.三つのピークを登り下りし、四つ目で大岩ガ岳頂上


7.低山ながら周囲の展望はすこぶる良く、特に羽束山大船山

方面の眺めは絵になる


8.東大岩ガ岳である。左のピークは先ほど登った大岩ガ岳




9.東大岩ガ岳の突端は山自体がピンク色の岩稜


10.岩稜に腰かけし、千苅ダム眺めて昼食をいただく


11.山を下り丸山湿原、尾瀬などの様に泥炭のたまらない兵庫

を代表する中間湿地だという


12.東周りに湿地を下り、川下川ダムへ向かう




13.ダムへ向かう道すがら険しい岩尾根を下る。結構危ない

ところ


14.谷を覗くとヤマザクラが花びらを広げようとしていた




15.岩尾根の終点は川底、この川沿いに下るが道は殆ど

見当たらず


16.川沿いに林を抜けるとダムから境野へ抜ける舗装路へ出た



17.川下川ダムだ。ここは宝塚市の水源だが殆ど人影を見かけ

ることはない

18.ダム沿いの道路を下り、JR宝塚線の橋脚から武庫川の河川

敷に入る


19.ここは山道さえなく、川水で浸食された岸壁を渡る。コース

一番の難所で三点支持をしっかり守り足場を慎重に確かめて渡る


20.ローソクのような黒い岩、残置ロープを頼りに乗り越えると

やっと登山道らしきものが現れる


21.頼りない山道も、ここはざっくりとえぐられている




22.武田尾温泉の足湯に到着、川を見れば大規模な

護岸工事中


23.JR武田尾駅ではソメイヨシノが満開、さすがハイカーも多い




24.こゝからが廃線跡ウオーキングとなる。前に聳えるのは

大峰山であり、その懐に桜の園がある


25.廃線跡を歩くとオオシマザクラが数本植えられ、

純白で少し大きめの花びらがこよなく美しい


26.最初の長尾第3トンネルである




27.トンネル手前にはササベザクラの幼木が植わっていた。

桜博士の笹部新太郎にちなむ桜である。カスミザクラとオオ

シマザクラ系サトザクラの交雑種だという


28.二つ目の長尾第2トンネル






29.親水広場である。ここではソメイヨシノが歓迎してくれた。

この花はクローン桜で華やかで美しいが病気に弱く寿命も短い


30.ここは桜の園の入り口である。4月9日ほくほく酔の仲間と




31.桜の園遊歩道を右回りに登り幹回りが太いヤマザクラが

林立するサクラ坂を行く


32.コース真ん中の東屋に到着、ここにはソメイヨシノはない。

笹部が嫌っていたのだ


33.周辺にエドヒガンザクラが咲く、開花が早く

もう終わりである


34.山腹にポツ、ポツと白い綿毛のように咲くヤマザクラ




35.再び廃線跡の戻り、武庫川を下る


36.3つ目の長尾第1トンネルである


37.武庫川第2橋梁である。これは4月9日にほくほく酔の

メンバーと撮影したもの


38.鉄橋越しに見えるヤマザクラ




39.4つ目の横溝尾トンネル


40.墨絵の様に絵になる岸壁


41.豪快に水を落とす溝滝


42.5つ目の北山第2トンネルである


43.荒々しいここの岸壁にもツツジとサクラの春が


44.最後の長尾第3トンネル


45.高座岩、ここで過っては雨乞いの行事が行われていたという






46.中国道の橋脚が見え来れば廃線跡は終点である。あとは

JR生瀬まで176号を歩く、さすがに足が痛く疲れが襲って

来るも達成感は十分





47.歩行軌跡図

TOPへ