滝の桃源郷 明王谷を遡る


 夏はやっぱり沢登り

  台風12号で九州、四国は大雨だが、近畿は曇り時々晴れの今日、裏比良山系の明王谷へ滝巡りにやって来た。

 沢登りの経験は殆んどないが、昨年沢足袋と膝当てを買い込んでいた。それに工事現場で使うヘルメットと職人さんが

 作業で使うゴム引きのスパイダー印の手袋を用意した。独行なのでザイルは持たないし、持ってもいない。自分の腕力と

 足だけが頼りだ。初心者なのに無謀と思われてもしかたがない。

 只、ホームフイールドである六甲山で登山靴を履いた沢登りは何度も経験済みだ。しかし、今回は六甲山の沢とは全く

 違う趣だ。ここは山の懐が深く森が豊かで、水量、水質も良く、何よりも滝のスケールが違うのだと言う。深い滝壺や

 淵でザックを背負った泳ぎやヘツリも避けられないので、カメラ、GPS、地図、医薬品 などは全て100円ショッ

 プで手に入れたポリエチレンのストレージバッグや買い物袋で二重にパッキングした。

  さて、早朝、棲家の宝塚から名神と湖西道路を使い国道367号線から入渓地の坊村へは一時間半で到着した。いよい

 よ入渓である。これから何が起きるのかと期待と不安にかられ少し武者震いがした。

2014年8月1日(金)



(撮影日2014年8月1日)

コース  林道車止前広場(8:00)-三の滝(9:00)-牛コバ(10:30)-十九滝(10:10)-登山路出会(12:45)

-牛コバ(13:25)-林道車止前広場(13:55)





 坊村の明王院を目印に367号線を右折、朱塗りの橋手前で

 右手の林道を進む。まもなく車止めがあり手前の広場に車

 を止める




 駐車位置の後ろに直ぐ明王谷川が流れており、小屋の左から

 入渓する。




 谷は25、6度と言うところか、水はとてもきれいで冷たい。

 入渓すると直ぐに現れた淵、早くも胸まで使って漕ぎ渡る。



 暫く平凡な谷を漕ぎゆくと堰堤に到着した。ここは残置

 ロープで岩を登りアルミの梯子で越える。



 やがて二の滝が現れた。ここは深みを漕いで滝右の這い上

 がるべき岩に辿りつく。



 画像では良く見えないが細い残置ロープの力を借りて岩を

 よじ登る。




 ここも深い、あまり水に入りたくないので右岸の岩を慎重に

 伝って歩く。返って危なげだが。




 とても広く深い釜に行き着いた。左からものすごい勢いで

 水が迸る。ここがどうやらこの谷1番の三の滝だ。流れが

 折れていて、ここでは全貌が全く見えない。



 ここはとても越えられそうにないので。ウオータースライ

 ダー遊びができそうな滑らかな谷底を戻って高まきを

 決め込んだ。





 少し戻って左岸にある滝見台へ這い上がる。



 これが三の滝の全貌、4段40mというが、もっと落差

 があるように見える









 滝見台から林道への登りで正面に見えるのは堂満岳か。



 更に登山道を登って行くと林道へ出た。




 整備されてとても歩き易い。橋を越えると御殿山、武奈ヶ岳

 などの流れを集める「口ノ深谷」との合流地点だ。



 口の深谷だ。私は、本流の「奥ノ深谷」の入渓地である

 「牛コバ」まで林道を歩くことにした。



 三の滝前林道から30分足らずで牛コバに到着、ここからク

 ライマックスの「十九の滝」へと足を踏み入れる。



 大橋小屋方面への登山道へ入り、直ぐに入渓した。十九ノ滝

 とは奥の深谷の別称だと言う。それぐらい沢山の滝が連続

 して続くと言う。





 直に小滝が現れる。ここが十九の滝の始まりか。





 美しい滝が次々現れるのでどう越えたものか、ここが肝心










 あまりにも滝が連続するためか、個々の滝に名前はない。

  
 

 四段40m滝、滝水が豪快に流れ落ちる。ここは左岸の

 岩場をよじ登る。

 

 三段目の滝、この先は深い釜になっている。そこは泳いで、

 よじ登る岩場に辿り着く他ない。

 




  何もかも詰め込んだザックを背負いドタバタ泳いで岩に

  かじりつき、ようやく四段目を越えると10m滝。心配

  のザックの中もダブルパッキングは思わぬ効果を発揮

  して幸い無事だ。

 

 この辺になると、滝をどのように越えたのか記憶が混同し

 て分らない。いつもながら良い頭だ。





 透き通るカーテンのように流れ落ちる斜滝。この谷1番とも

言われる渓谷美に息を飲む。





 個人的にはこの8m滝が1番好きだ。落ち水の最後の曲がり具合が

 なんとも絶妙。




 掲載を省略した滝もあり、十九滝と言う名前も嘘ではないと

 実感する。それぞれの滝を前にして、どう越えるかを考える

 のも楽しい。さて、見れば12時を回っている。少し幅の広







 い谷の河原で昼食とする。緊張の連続ですっかり腹が減って

 しまった。涼しい渓流でたっぷりの野菜とベーコンを放り込

 んだ熱いラーメンは何とも言い難くおいしい。






 この滝が奥の深谷の最後だろうか。見納めに

 ふさわしい美渓だ。



 狭いV字の渓谷が終り、優しい穏やかな流れとなる。



 牛コバから大橋小屋へ向う登山路で終点の渡渉点に到着。

   12:45 緊張から解放され、冷めやらぬ感動と充実感を胸に

 2本のロープを伝って下山の途に。




 登攀ルート

TOPへ