1.まず、山本駅から万願寺西山までの詳細は 「西明寺滝・万願寺西山」として別項を起こしていますので そちらを参照下さい。 さて、阪急山本駅から山のある北へ向かって、最明寺滝へ の案内を目当てに住宅街を抜けていきます。 20分ほどで大陸風の風格を感じる大聖不動尊と書かれた 門に差しかかります。ここから左へ進みます。 右へ行くと最明寺滝です。 直ぐにコアラなようなダムがあり、越えますと分岐が あります。山に向かって直進します。 右へ行くと井植山荘、万願寺へ行きます。 |
|
2.分岐から10分ほど山道を登って行くと、いよいよ縦走路 への取付きです。最初からロープが設置されており これからの山行に期待が膨らみます。周りには沢山の 高齢者が準備運動をしています。ここは“年金コース” とも言われ高齢者が多いのです。 |
|
3.団体さんのペースに巻き込まれないように先頭を行く同行者 N君のピッチは早い。なかなかの岩峰でここだけは登山の雰囲気を 味わさせてくれます。 |
|
4.15分ほど登ると、ほぼ頂上の送電塔につきます。 ここで一休みです。他のパーティも大体は小休止です。 中山連山の東端なので眺望は秀逸です。 |
|
5.西に目やると甲山、六甲山方面が良くみえます。 高いビルのマンションが建っている処は大劇場などがある 宝塚の中心街です。 |
|
6.東は箕面連山が北へ尾根を伸ばしています。 手前は石切山です。川西・宝塚市民の散歩コースとして 人気があります。 ここから二つ目の送電塔を越え、三つ目の紅白の送電塔 を越したピークが万願寺西山の頂上(362m)です。 道の西側、ブッシュの中に四等三角点があります。 |
|
7.第一に遭遇した送電塔からに歩を進めて、40分も するとピークに岩と低い松の木のあるよく展望の開けた 場所が現れます。ここからは北の方向に妙見山が良く 見えています。 |
|
8.縦走路は良く整備されていて、尾根をそのまま進めば 中山最高峰までは迷うことはありません。アップダウンを 繰り返しながら只管歩きます。眺望はあまり期待できません |
|
9.妙見山のよく見える松の木のある岩場から30分ほど 歩き、この写真の木立を右に入ると中山最高峰です(478m)。 二等三角点があります。 案内も見当たらないのでうっかりすると見落としてしまいます。 |
|
10.ここ最高峰で、昼食をとることとしました。 他のパーティも沢山の登山者が休憩を取っています。 眺望は北方面が期待できます。今日の縦走者の3人です。 |
|
11.30分ほど休憩の後、再び縦走路を進みます。 ここからは下山歩行となります。主なコースは4ルートほど あって、今回は沢沿いのコースで中山寺へ向います。 このコースは、変化に富んで夏はとても涼しいのです。 |
|
12.案内標示の分岐を阪急中山駅にとり5分ほど 歩くと天宮塚です。ここは墓ではなく最高峰の南にある きれいな円錐形をした山の名前です。 |
|
13.聖徳太子修業の地とある石碑があります。 中山寺が聖徳太子によって建立されたことと関係が あるのかも知れません このコース最後のビューポイントです。東、南、西の 三方面が良く見えて絶景が楽しめます。 |
|
14.天宮塚を下るといよいよ谷の渓谷沿いの歩行となります。 台風12号15号の通過でいつもより水量が多くなかなか 見応えのある小渓谷になっています。 |
|
15.小滝が沢山出現します。又、六甲のツェンティクロス のように何回も渡渉を繰り返します。 |
|
16.自然石を鉄枠に詰め込んだダムが見えます。 コンクリートだけの物よりも風情が感じられます。 |
|
17.まだ滝が所どころに現われます。 | |
18.だんだん中山寺に近づいています。奥ノ院に繋がる 遊歩道には可愛らしいお地蔵様がいくつも祀られています。 |
|
19.この橋を渡ると中山寺です。梅林の傍を 通り境内に入ります。 中山寺は真言宗中山寺派の大本山です。 |
|
20.この寺は聖徳太子が建立したといいますから、飛鳥時代に 創建されたということです。 日本最初の観音霊場で十一面観音菩薩がご本尊です。 安産祈願が有名で境内はいつも賑わっており、妊産婦のために エスカレータまでついています。 |
|
21.最高峰からの下山ルートはいろいろ組み立てられます。 終点近くの案内図が解りやすく、参考にして下さい。 代表的なコース @沢コース(今日のコース) A奥ノ院から中山寺へのコース B奥ノ院から清荒神へのコース C東尾根コース |
TOPへ