|
(撮影日2013年5月13日)
コース 渦森台入渓口(9:40)-F1(10:14)-F7西山大滝(11:15)-F15ソーメン滝(12:47)-F17愛情の滝(13:13)-舗装道路(13:40)
渦森台東端 |
1、阪急岡本で下車し、JR本山駅から市バス31系統渦森台行 に乗り渦森台4丁目で下車した。ここから住宅地の東端まで5 分ほど歩くと入渓地点に着いた。 |
2.直ぐに左に第1堰堤を見て明るく広い、キャンプ地にもなってい る水辺の草原で谷へ入る準備をする。今回も初回の失敗を生かし バレーボールの選手が使っているような膝当てを準備した。 又前回踏破に成功しているので今回は少し心に余裕も出来ている。 |
水辺の草原 |
3.さて、いよいよ谷へ踏み入ることとする。谷の右岸を道なりに 行くとキャンプの炭跡があり、ここを渡渉して道は左岸へ移る。 谷間には第2堰堤が見えてきた。 |
|
4.左岸に渡ると西山谷への案内板があり、危険な岩場ありとの警告 と更に日赤の救助用パネルも行く先の難度を予告してくれている。 更に進むとY字路があり右へ天狗岩方面への案内がある。西山谷は 案内のない左へと進む。 |
|
第2堰堤(H15M) |
5.ここからはまともな登山道は全く望めない。常に滑落の危険性 を伴うので緊張感を絶やせない。斜面を登ると第2堰堤である。 堰堤の壁を越えたらそのまま斜面を下り川底へ下りて遡行する。 |
6.第3堰堤が見えてきた。ここは右斜面から巻き、画像の岩の右を 乗り越える。 |
|
第3堰堤 |
7.ここを越えたらいよいよ滝と巡り合えるはず。 |
8.第3堰堤の内側には水深が深いのか緑色に水が溜まっており、 周りも一層暗くなってきて薄気味悪い。ここは上部から巻道を進 んで緩やかに川底へ降りる。少し上流へ行くとF1である。 |
|
F1の滝 |
9.F1は谷の左右から流れる落ちる。右から来る本流は水がまるで 転げ落ちて来る様だ。 |
10.F1は右側の岩棚を進み更に右を巻くとF2が現れる。すぐ奥には F3が控えている。 |
F2の滝 |
F3の滝(H10M) |
11.F3は高さも水量も有り豪快である。ここは左から岩棚を登る。 |
12.F3から遡行すると直ぐにF4が現れる。ここは小滝で右側の岩棚 を乗り越える。画像ではカメラ自動調整するので分かりにくいが とても薄暗い。 |
F4の滝 |
F5ふるさとの滝(H15M) |
13.ふるさとの滝だ。とても優美な姿だ。この谷一番の滝だろう。 まるで岩の上から天女の羽衣を垂らしたようだ。しかし名前が どうにも相応しくない。なんとかならないものだろうか? 暗い谷間でひっそり暮らす妖精に出会ったような思いなのだ。 この滝が西山谷へ惹きつけてやまない一番の理由かも知れない。 |
14.滝の上から岩のはざまに勢いよく水が吸い込まれ落ちて いきます。 |
|
15.ふるさとの滝は正面左に岩棚があり、そこを登りきる。ロープ もありさほど危険は感じない。 |
|
16.F5を越えて間もなく、コップが添えられた細いパイプが岩から 突き出ている。この水流の主脈はあまりきれいな水を運んでくると は思えないが、飲んでみた。有馬の炭酸水のような味がした。 |
|
正面第5堰堤(H20M) |
17.パイプの水飲み場から前を見ると第5堰堤が立ちはだかって いる。ここは1番の難所かも知れない。初回時ここで迷ってしまっ た。右にある大変なガレ場に設置してあるロープで堰堤越えしよう と思ったが堰堤は進入禁止で行き止まりだった。 |
18.ここは左から土と石が混じったガレ場を緩やかに堰堤手前か 岩場へ近づくのが無難である。川の傍の楓の木が目印だ。 ここのガレ場はとても崩れやすい。同伴者が多い時とても 危険だ。 垂直の岩場に辿りつくと、今度は設置されているロー プと鎖を使って頼りないわが身の腕力を振り絞り、体を上部へ持 ち上げる。 なんとか登り切った。ひやひやものだった。 |
|
F6の滝 |
19.第5堰堤の最上部へ到着したら、すぐにそこから谷へ降りなけ ればならない。ここも降りるのが大変だ。T字型にロープが沢山張 ってありこれを頼りに谷へ降りる。そしてすぐに小滝のF6がある。 |
20.F6のすぐ背後にこの谷随一のF7西山大滝が姿を現す。落ち来る 水の飛沫が美しく、しばし我を忘れ滝を眺める。 やっと我に返ると今度はここをどう越えるかの思案だ。ここも西 山谷の名だたる難所なのだ。左の岩棚を観察し、ルートをしっか りと読む。 |
F7西山大滝(H20M) |
21.滝際左を登るが、最後の大きな少しオーバーハングしている 岩を越えるのが一番難しい。その右にはより易しいロープ付のル ートもある。前回も越えているのでここは高を括る。 |
|
22.これが問題の岩越え。前面の薄い岩と奥の大岩の間に片足を入 れ左手を岩上部の頼りない突起を掴んで一気にせり上がる。 うまく岩棚に体を載せあげた。成功だ。 前回、今回とも意外とうまく越えられ、少し自信になった。 |
|
不明滝 |
23.さて、F7を超えると名前が不明の小滝が現れる。F6でさえ名前 があるのに少々不本意である。 |
24.次に二本の滝が一つに纏まって落ちるF8である。ここは右の 滝際を越える。 | F8の滝(H4M) |
第4堰堤 |
25.さて、第4堰堤が現れる。ここは手前の斜面を右からよじ登り 巻道で堰堤上部へ出る。 |
26.第4堰堤は上部の壁が厚く広いので胡坐をかいて休めるほどだ。 ここはすぐにコンクリートの壁際から置いてある丸太の梯子に足 を掛けて堰堤下に降りる。とんでもない梯子なので十分足元は注意 が必要だ。 |
|
27.川底へ降りると右岸の木にテープが巻いてある。これに惑わさ れず流れの上流を遡る。 |
|
28.やがてF9が現れる。ここは滝壺が砂地になっている小滝だ。こ れを右から滝際を越える。 |
F9の滝 |
F10の滝(H4M) |
29.F10の滝である。小滝なので中央からでも右からでも越えら るが、滝の中央は滑りやすい。 |
30.F10から5分も遡るとF11に着く。
|
F11の滝(H5M) |
第6堰堤(H14M)> |
31.F11からはすぐに第6堰堤が待ち構える。ここは左から巻く。 踏み跡はとても分かりにくいが、とにかく堰堤上部へ登り切り、 又谷に降りて水枯れの支谷を渡り尾根を登り返す。 |
32.ここは第7堰堤へ達する重要ポイントなので注意深く植林の巻 道を辿る。谷を外れるのでF12,F13とは出会えない。 |
|
第7堰堤> |
33.名前のない堰堤を二つ越えて第7堰堤に出た。煉瓦造りで中 央が開いている珍しくも美しい堰堤である。ここは中央を通らず 右横の巻道を通り、東の本流の谷へ移動する。 |
34.本流の谷へ出てきた。この堰堤にも名前はない。
|
|
35.この堰堤の内側は土砂で埋まり殆んど高さがない。そのまま 上流へと遡る。 |
|
36.更に名前のない次の堰堤が登場した。 |
|
37.ここの堰堤には左側に黄色のステップがついている。、これを 利用して堰堤を登り上がり、すぐに又堰堤の内側へ降りる。 |
|
38.遡上するとF14と背の高い堰堤が現れた。ここは滝の手前を右 に巻く。只ここの巻道はなかなか手ごわい。 |
F14の滝 |
F15ソーメン滝 |
39.堰堤の上部は内側は土砂で埋まっており、奥にはソーメン滝 が現れた。なるほど大きな石頭にソーメンを垂らしたようには 見える。さて、ここでもう1時前昼食とすることとした。ここ まではなかなか谷が暗く陰気で落ち着いて昼食を取れそうな場 所がない。ここは堰堤の内側が土砂で埋まっていて明るいのだ どんなに早朝山行でも弁当を作ってくれる嫁さんに感謝してい ただく。平らな所は日が強く日陰で立食となった。 |
40.ソーメン滝からの脱出は、滝手前を右から巻く。ここは鎖が設 置されていた。越えるとすぐにF16がある。 |
F16の滝(H8M) |
F17愛情の滝(H7M) |
41.F16から3分も遡上するとF17の愛情の滝だ。ここはすっと真直 ぐ伸びた一筋の帯が印象的だ。ここもネーミングが俗っぽ過ぎて 納得がいかない。何かもっと世俗を越えた美しい滝だと思うから だ。 |
42.F17滝の右側から、ガレ場を登る。ロープはあるがとても 危険だ。日赤の救助用パネルもある。 |
|
43.ガレ場は崩れやすく登りも急でロープを使っても大変だ。 |
|
44.ご覧のように木の根の上へ体をせり上げるのが大変だ。ここを 何とか乗り切り、又谷へ降りる。 | |
45.すると谷底は沢山の倒木が流れ込んでいて、丸太に刻み入 れた木橋を恐る恐る渡りながら遡上を続ける。 |
|
46.最後のF18だ。日赤の救助用パネルB-9もある。(H5M) | F18の滝(H5M) |
47.しかし、ここからの脱出が問題だ。前回は滝正面左から不安 定な斜面をよじ登り、谷の側面を移動して滝上部に出た。そこか ら渡渉し右斜面をよじ登り笹の巻道に出た。今回は左画像の滝 正面右にある岩登りをすることにした。 |
|
48.この岩登りも大変だったが前回ルートよりも足場がしっかりし て越えやすい。右画像は岩を登り切った所で滝を上から見た画像。 |
|
49.最後の滝F18も踏破した。この先に谷脱出の道があるはずだ。 |
|
50.笹道に出てきた。もう安心だ。今まで張りつめていた緊張感が 一挙に解放され、何とも言えない達成感に包まれる。 |
|
51.笹道を6分も蛇行しながら登坂して行くと終点の舗装路に出て きた。スリルとサスペンス一杯の谷巡りであった。 帰り道はケーブルの山上駅方面へ舗装路を進んで油コブシを 通り六甲ケーブルの下駅へ降りた。ここからは市バスが沢山 運行されすぐにも阪急六甲駅に帰れるのである。勿論帰り道 の足取りは軽く満足感に溢れた。 |
TOPへ