t 能勢長谷の棚田

三草山(564m)の懐、能勢長谷の棚田



   昨日の猪名川柏原の棚田にいたく感動し、今日も天気が上々だったことも手伝って、日本の棚田百選にも選ばれている

  能勢は長谷地区の棚田を訪れた。ここの棚田はなだらかな山容の三草山の懐に抱かれている。三草山にはかってその昔山の

  頂上付近に清山寺という大きな寺院があったという。三草山と棚田を組み合わせると3時間ほどの軽いハイキングコース

  を計画してみた。今回は2回目の訪問だが前回は6月で田植えの頃、今回は稲刈りシーズンの初秋である。しかし残念ながら

  ながら稲刈りが終わっていて、棚田に垂れる黄金の稲穂を見ることが出来なかった。しかし野焼きで棚引く煙や農家の軒先で

  咲くコスモスなど、長閑な日本の原風景を気持ちよく堪能できた一日であった。

 



コース情報 駐車場9:30〜慈眼寺9:40〜登山口10:00〜ゼフィルスの森ゲート10:10〜三草山山頂10:26〜才の神峠11:06

長谷の棚田111:24〜長谷川川沿い11:45〜駐車場12:13


(撮影日2021年9月24日)

>


1.車で現地入りし、登山口駐車場に車を預ける。

民家の庭先を整備して5〜6台おけるようにした様子


2.駐車料金は1日500円、無人で面白い仕組みで精算する

駐車場から優しいカーブの三草山が見える


3.駐車場前の坂道を三草山を目指し上って行くと

すぐに慈眼寺に行き当たる



4.構えからすると相当に由緒あるお寺にみえる



5.少し調べて見ると1400年前の推古天皇の頃に

百済の僧日羅上人が三草山に開いた清山寺に由来する




6.その清山寺には49の宿坊を持ち、その一つが慈眼寺だという


7.清山寺は戦国時代織田信長の打払令で消失したという


8.寺周辺には歴史を感じさせる土塀が昔日を物語る


9.慈眼寺前を北へ歩を進めると棚田の風景が広がってきた。

しかしどうやらここの稲刈りはもう終わったらしい




10.この分岐が実質的な登山口となる。左へ進路を採る


11.どうやら高い方の棚田は耕作していないように見える


12.舗装路がつきて右手の山道に入る


13.やっと山道らしい道を歩く、周りは檜の植林で暗い。

前日に雨が降ったのか泥濘も多い。


14.谷間の登りが終わり、尾根に差し掛かると

「ゼフィルスの森」と書かれたゲートに行き当たった


15.何か小説に出てきそうな響きの名前だが

頭をよぎったのは村上春樹の「ノルウェイの森」

だったが全く関係がなかった



16.ここはゼフィルスと呼ばれる貴重な蝶類を

保護している森ということか!


17.ここでは檜などの植林が見当たらない。ナラカシワ類の

広葉樹を保護しているからだ。ゼフィルスは

これらの木に産卵し成長するという


18.大阪府ではここが貴重な生息地なんだとか。

さてここが山頂である。とても山頂とは

思えないほど開放的な広場だ

19.東を見ると妙見山や高台寺山方面がうかがえる

20.南には一番遠景に日頃愛する六甲山


21.西にはピラミダルな大船山


22.南西には羽束山


23.駐車場から一時間程度で山頂に至り、

明るい広葉樹の下でコーヒータイムとする。


24.さて、そろそろ下山しよう。上りとは違い

道は広く乾いていて気持ちが良い


25.才の神峠だ。道が沢山分岐し交差している。


26.ガイド本には確か一番右の道を選ぶとあった


27.道しるべをよく見るとやはり一番右の道に長谷の棚田とある


28.道が定まり明るい木漏れ日の林間を棚田へ向かう



29.まもなく棚田に至る



30.なるほど棚田が美しい



31.昨日の猪名川の棚田は稲刈り真っ最中で彼岸花も盛りだったが



32.能勢の方が稲刈りは少し早かったようだ、ここの標高が

100m位低いせいなのかもしれない

33.棚田から北を見ると剣尾山

34.しばらく棚田を見惚れて真ん中の舗装路を下る


35.懐かしい茅葺きの古民家だ。年も分かってしまうが

私も幼少期茅葺きの屋根で暮らしていた。もっとも

その頃村人は多くが茅葺きの屋根で暮らしていた。


36.このお家はまだ現役で村人が暮らしているようだ。

茅葺き屋根の葺き替えは大変だ。村人全員が協力しないと

出来ない。しかしこの協同が力強いコミュニティを作る


37.これは脱穀した後の稲藁を燃やした後だろうか?

向こうにも野焼きの煙が上がる


38.後継者不足で先祖が守り続けてきた棚田を

これからも守って行くのは大変だという


39.民家の塀に沿ってコスモスが初秋の風に揺れる


40.少し黄色に色づいてきた柿も重い実りの枝を垂れる


41.気ままに棚田を下りてくると西へ流れる長谷川に

突き当たる。この川に沿って下ると終点は間もない


42.白いガードレールに沿った舗装路もあるが

草ボウボウの農道を歩いた


43.棚田の彼岸花は殆ど盛りが過ぎて枯れていたが

ここはまだ鮮やかに残っていた



44.源満政公の霊廟前を通る。多田源氏の満仲公の弟だという



45.柏原の集落で一番多く見られたのはこのような

伝統家屋で、母屋は家紋が付き倉もある


46.終点の駐車場に帰り着いた。3時間足らずの歩行であったが

山と棚田を織り込んだ癒やしの山旅であった




TOPへ