.JPG)
三瀬谷の道の駅からエスパール交通のマイクロバスで第3発
電所手前の駐車場に到着、まず昼飯を食べて登山口から出発
|
.JPG)
早速ノミではつったような鎖の道
|
.JPG)
宮川はどこまでも青く清き流れ
|
.JPG)
大日ーは巨大な岩が谷を埋める
|
下は最初に姿を見せたはるか天蓋の千尋滝
落差160m
.JPG)
右は大杉谷のメインスポットの一つでもあるシシ淵
奥にはニコニコ滝が
|
|
.JPG) |
左はストレートヘアーのようなニコニコ滝
シシ淵を巻く急な岩場を越えると現れる
2段50m
.JPG)
上は平等ーの吊橋、画像右には屹立するーが
このコースこんな吊橋が10カ所もある
|
.JPG)
吊橋を渡り今夜の宿、桃の木小屋へ到着だ。受付の女性スタ
ッフが相棒の首に血が流れているのを発見して、素早く手当
をしてくれた。ヒルだと言う。足元にたっぷりヒル除けを
振っていたが、まさか上から来るとは
|
.JPG)
今日の泊りは20人だとか、土曜なのに意外と少ない。
風呂で汗を流せるし、食事はボリュームたっぷりで
ビールも注文できる
|
夜は消灯が8時半でたっぷり睡眠をとり、朝は6時に朝食を
食べ、”ちまき”の弁当を作ってもらって出発だ。標高差
1200m余りあるはずで今日はハードな登攀が待っている
.JPG)
小屋をあとにすると、直ぐに七ツ釜滝だ。カスケード状に釜を
作る滝は各地に見られるが、こゝの滝は水量も豊富で谷の
美しさはまるで水墨画の世界 総落差120m |
.JPG) |
.JPG)
平成16年9月台風12号によって大崩落してしまった岩場
巨大な岩が谷を埋め、その間を縫うように進む
|
.JPG)
崩落地を抜けると、うって変って穏やかな伏流水の谷
|
.JPG)
光滝 落差40m
|
.JPG)
隠滝 高さ15m
|
.JPG)
与八郎滝 二段40m
|
.JPG)
グリーンの水を湛えるゴルジュ
|
.JPG)
コース最後の堂倉滝。スケールが大きく釜も深い。画像右手
の水際に小さく沢登りの女性が岩壁を伺っているのがわかる
だろうか! 落差18m、瀑布のミストで満ちた
滝壺は、体を冷やすのには最高だった
|
.JPG)
堂倉滝からは只管の登りだ。標高差はおよそ930m。林道に
でると直ぐに粟谷延命水があり貴重な水場だ
堂倉小屋はすぐ近くにある
|
.JPG)
|
やっと堂倉小屋に着くと今度は長いシャクナゲ坂
杉の古木が聳える
.JPG)
日出ヶ岳頂上展望台に到着、堂倉滝から4時間足らずだったが
酷暑の中相棒共々ついに辿りついた(1695m)
|

計画歩行ルート (谷間でGPSは正確な軌跡を残せず)
|