緑濃い千苅ダムとその周辺


     アウトドアでの活動を生きる糧としている僕にとって梅雨は厄介な季節だ。期待の眺望は望めず只カッパを着た

 蒸し風呂のような山行となる。だからあまり先の予定もたてられない。

 仕事がなく、予定もない日に、偶然やって来た好天の朝、山行を実行する。これが一番だ。そんな日がやってきて裏六甲

 の千苅ダムを望む大岩ヶ岳とその周辺登山にやって来た。ここは大正時代に建設された千苅ダムと、大岩ヶ岳から

 見下ろす水源地や周辺の森がすばらしいのだ。鶯の声に交じりカッコウの声も聞こえる。もうすっかり夏だ。

  話は変わるが今年も周辺の山で「ササユリ」が咲いている。6月14日に千苅ダム東隣の「宝塚西谷の森公園」へ

 女房殿とその美しい姿を拝顔に訪れた。言葉通り葉が笹そっくりで花がなければその姿は全く分からない。そして、

 この花は群生せず数の威を借りることもなく、笹薮の中でひっそりと咲く。日本原産の貴重な百合だ。

2015年6月20日(土)


<コース> JR道場(10:10)−千苅ダム(10:32)−大岩が岳(11:32)−丸山湿原(12:41)

                         −川下川ダム(13:30)-武庫川出合(13:40)−JR武田尾(14:26)

 




JR道場駅から右岸へ橋を渡り、武庫川沿いに下っていくと、ほどなく千苅ダムに到着する。

 大正時代の建築だと言うこのダムの、そのクラッシクで優雅な趣はダムのファンにとって

は、垂涎の的だという。白く泡立って落ちる水流がまるでレースのカーテンのようだ





ダム前の橋から左岸へ渡り、大岩ヶ嶽(384m)へ登ると羽束川と葉豆川を

集めた千刈水源池を中心に美しい森と里山が広がる

左は羽束山(ハツカ)、中央より少し右はピラミダルな大船山





 大岩ヶ岳から東へ山道を下り丸山湿原を越えて岩稜尾根を下ると川下川ダムに至る。

ダムの前には工事中である新名神道の橋が架かる





 舗装路を進むとやがて武庫川の本流に出会った。ここからが大変だった。川左岸の

 写真中央付近ローソク岩までは道がないのだ。だが終点の武田尾駅は近い






 荒れた山道を進むとやがて舗装路に出た。川の左右に武田尾温泉郷が見えてきた。

ここから短いトンネルを抜けると直ぐに武田尾駅に着いた





 今日の歩行軌跡

TOPへ